Quantcast
Channel: │昭和女子大学 人間文化学部 歴史文化学科
Viewing all 1012 articles
Browse latest View live

ネットでオープンキャンパス!

$
0
0

あけましておめでとうございます。松田忍です。

昭和女子大学のA日程試験、B日程試験、センター型試験もいよいよ明日から出願がはじまります。

一般入試を受けるみなさんのなかには、急遽昭和女子に出願することにしたために、オープンキャンパスにいらしてなかったり、大学のことを調べる時間をとれなかったりする方も多いのではないかと思います。そうした受験生のみなさまにもっと昭和女子のイメージ、歴文のイメージを伝えるべく、以前、掲載した「ネットでオープンキャンパス!」の記事をリンクいたします。

ネットでオープンキャンパス企画は、当時歴文2年生だった5人と小野寺先生、そして松田で話した雜談を文字におこしたものです。ネットに流れる「昭和女子のウワサの真偽」にズバッと切り込む内容になっています。是非是非お目通し下さいませ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ネットでオープンキャンパス!~昭和女子の歴文ってどんな学科?~ その1

昭和女子大学は厳しい?

ネットでオープンキャンパス!~昭和女子の歴文ってどんな学科?~ その2

ネット上のさまざまな噂に答えます/学寮研修ってなに?/クラスがあるっていうけど高校までとどう違うの?/学生の学びと生活をサポートする助手さん/PCは入学前に買った方が良いの?/サークルは入れるの?/ジーンズ禁止!?

ネットでオープンキャンパス!~昭和女子の歴文ってどんな学科?~ その3

就職率がいい?/キャリア支援の秘密教えます。

ネットでオープンキャンパス!~昭和女子の歴文ってどんな学科?~ その4

女子大という選択!?/附属校からの学生の割合/歴文生の居場所

ネットでオープンキャンパス!~昭和女子の歴文ってどんな学科?~ その5

みんなどんな風にして、自分の専門分野を固めたのかな?/歴文を食べ物に例えると、、、たい焼き?その心は?

ほかにも「歴文ってどんな学科?―お役立ちリンク集―」や「受験生応援リレートーク」(現在進行中)が歴文の雰囲気を知る参考になります。モチベーションアップのためにご活用くださいませ。

また歴文生の「生の声」をお聞きになりたい方は「歴文らじお」がオススメ!このブログ(↓↓↓)の赤丸部分をクリックすることでまとめて聞くことが出来ますよ!

radio_R


受験生応援リレートーク No.6 長谷河優花さん

$
0
0

歴文生から受験生の皆さまへ。受験シーズンがおわる3月末まで、毎週月曜日に手書きの激励メッセージをお届けします。

歴文4年生の長谷河優花さんから受験生のみなさまへのメッセージです。

20161230-06_HASEGAWA-2

左が長谷河さん。諏訪原遺跡発掘調査事前勉強会にて、後輩たちに光波測距儀の使い方を指導!

左が長谷河さん。諏訪原遺跡発掘調査事前勉強会にて、後輩たちに光波測距儀の使い方などを指導!

長谷河さんから小尾さんへの返信

小尾ちゃんメッセージありがとう!
小尾ちゃんは実習の授業でも夏休みの発掘調査でも、分からないことはすぐに質問してくれたので、何を教えたら良いかアタフタしてた私でも色々答えられたかなと思います。現場では初心者なのに率先してテキパキと行動してくれたので、とてもとてもとても助かりました(*’ω’*)凄く真面目で、何事にも一生懸命取り組む姿勢がとても素敵でした♪
私が4年間続けてきた発掘調査の楽しさを知ってもらえて、嬉しいです!機会があったらまた発掘してみてね☆そして今度は是非実測をしに来てください!(笑)

長谷河さんは村山実優さん(2年生)を紹介して下さいました。

長谷河さんから村山さんへの伝言

みゆちゃんと一番最初に会ったのはクラス委員の顔合わせをした時で、確か嵐の話を少ししたような…?(笑)指示したことや連絡したことに「はい!やります!」って元気良く言ってくれて、とても頼れる後輩です( ^ω^ ) 今回も快く引き受けてくれてありがとう♡
学寮が終わってからも学内ですれ違った時には「先輩!」と声をかけてくれてすごくすごく嬉しいです!私が卒業する前にもっとゆっくりじっくり沢山お話ししましょうo(^▽^)o

次回は1月16日(月)の予定です。村山さんからの手書きメッセージもお楽しみに!

リレートークをまとめて読みたい方は、こちら

本日は卒業論文提出日です!

$
0
0

今日は卒業論文提出日です!

歴史文化学科は10:00から学科教授室で受付を開始します。
現在9:45時点ですでにたくさんの学生が教授室前に並んでいました!

DSCN9854_R

4年生のみなさん卒業論文作成お疲れ様でした。

受験生応援リレートーク No.7 村山実優さん

$
0
0

歴文生から受験生の皆さまへ。受験シーズンがおわる3月末まで、毎週月曜日に手書きの激励メッセージをお届けします。

歴文2年生の村山実優さんから受験生のみなさまへのメッセージです。

20161228-07_MURAYAMA

20161203-S__38289726

前列中央が村山さん。安定の自撮り職人笑 2列目左端が吉村さん。左奥は野口朋隆先生。佐渡古文書調査の写真。

村山さんから長谷河さんへの返信

素敵なメッセージありがとうございます!!!
初めての学寮でクラス委員としてどう動けばいいのか全くわからない私に優しく話しかけてくだり、とても嬉しかったです!長谷河先輩はどんな人にでも気さくに話しかけていて、いつも面白しい話をしてくださるので一緒にいて楽しいです! ご卒業まであと少しなので、それまでにもっとお話しさせていただきたいです!またご卒業後もご飯など行かせていただきたいです  :-P
長谷河先輩大好きです ♥♥♥

村山さんは吉村知華さん(1年生)を紹介して下さいました。

村山さんから吉村さんへの伝言

よっしーとは4月のなんでも質問大会がきっかけで仲良くなりました!どの授業がオススメですかと可愛く聞いて来てくれてオススメの授業を教えたりして、教職もお互い取っていることから話が弾み、よく話すようになりました!質問大会後も質問してくれたり、校内で会うと笑顔で挨拶してくれて本当にかわいい後輩です :-) まだご飯行ったことないからゆっくりご飯いきましょーう!

次回は1月23日(月)の予定です。吉村さんからの手書きメッセージもお楽しみに!
リレートークをまとめて読みたい方は、こちら

受験生応援リレートーク No.8 吉村知華さん

$
0
0

歴文生から受験生の皆さまへ。受験シーズンがおわる3月末まで、毎週月曜日に手書きの激励メッセージをお届けします。

歴文1年生の吉村知華さんから受験生のみなさまへのメッセージです。

20161228-08_YOSHIMURA

左から4人目が吉村さん。野口先生主催の古文書勉強会の写真です!写真は全員1年生です。

左から4人目が吉村さん。野口先生が顧問(?)をつとめる古文書勉強サークルの写真です!写真は全員1年生です。

吉村さんから村山さんへの返信

みゆ先輩!ご紹介ありがとうございました!
先輩には、授業の取り方から、時間割りの組み方、教職の中で取っておいた方がいい授業や、オススメの授業まで、全て教えて下さって本当に感謝しかないです!テストに関しても、どんな感じで出るとか、アドバイスなど、本当に有り難かったです(>。<)
先輩の、周りへの気配りや接し方、いつも明るいところや優しいところなど、上げ出したらきりがないですがみゆ先輩は私の憧れです!!
これからも何かと頼ってしまうかと思いますが、よろしくお願いしますm(。_。)m

吉村さんは加藤那々さん(4年生)を紹介して下さいました。

吉村さんから加藤さんへの伝言

かとなな先輩!
卒論で忙しい時期にすみません(–;) 私が古文書サークルに興味を持ったきっかけは、かとなな先輩が歴史学概論の授業でディベートに来てくださった時です。自分の研究テーマを例に意見を言っていく姿が本当にかっこよくて、先輩みたいにくずし字読めるようになりたい!と思い、サークルに入りました。 サークル内での先輩も、スラスラ字を読んでいく姿がかっこよくて、教え方も上手いので分かりやすくて、毎週の楽しみになっています!
自分も教員を目指しているので、教え方や教育実習の話はすごく参考になっていているし、すごく尊敬しています!!
かとなな先輩、これからもよろしくお願いします!!

古文書を読むことはやっぱり歴史学の「華」ですよ!「頑張る学生にはとことん付き合うぜ!」という文化が歴文の教員にはあります!かくいう松田も近現代史の自主ゼミをやってたりします。やっぱ勉強楽しいからな!

吉村さん、これからもサークルがんばってください!

次回は1月23日(月)の予定です。加藤さんからの手書きメッセージもお楽しみに!

リレートークをまとめて読みたい方は、こちら

吉成薫先生 最終授業

$
0
0

今年度をもってご退職される吉成薫先生の最終講義を以下の日程で公開いたします。

日時:2月2日(木)2講時(10:40~12:10)
授業名:『古代エジプト史』
教室:研究館6階6S02

卒業生の皆様、ぜひ吉成先生の最終講義にお越しください。
IMG_44791_R

地理研修旅行に行きましょう

$
0
0

地理を中心に担当しております田畑久夫です。
突然ですが、私のブログを見たことがありますか。過去のブログを見てください。ブログを見られると分かるのですが、テーマが共通というか、一貫しています。すべて旅行に関する内容です。理由は旅行が好きになれば、地理が好きになるからです。
残念ながら、昨年は初めて中止となりました。今年は夏に3泊か2泊程度の研修旅行を計画しています。国内ではなく海外も視野に入れています。一緒に研修旅行に行きましょう。お待ちしています。
入試ガンバッテ下さい。

(学生による地理研修旅行の記事はこちら)

受験生応援リレートーク No.9 加藤那菜さん

$
0
0

歴文生から受験生の皆さまへ。受験シーズンがおわる3月末まで、毎週月曜日に手書きの激励メッセージをお届けします。

歴文4年生の加藤那菜さんから受験生のみなさまへのメッセージです。

20170112-84116

2017年1月10日卒論提出日に、卒論の学科チェックをうける加藤さん。おつかれさま!!

卒論提出日に、学科の最終チェックをうける加藤さん。おつかれさま!!

加藤さんから吉村さんへの返信

吉村さん。バトン確かに受け取りましたよ!
そんなに誉められると私調子に乗っちゃうな〜〜笑
こんな風に後輩に言ってもらえるということは、私が過ごしてきた大学生活はなかなかのものだったと自画自賛中。笑
私と野口先生が古文書解読するの好きすぎて作ったサークルだったけど、たくさん人が集まってくれて嬉しいです!
最近は古文書解読サークルにも顔を出せてないけれど、卒論も終わったのでまた出すのでよろしく :-)
これから3年間、充実した大学生活を送ってくださいね。
解読スキルを活かして素晴らしい論文を書いちゃってくれ〜〜〜笑笑

加藤さんは大内美咲さん(4年生)を紹介して下さいました。

加藤さんから大内さんへの伝言

みっちゃん、忙しいのにリレー引き受けてくれてありがとう!
大内さんとは教職繋がりです。専門は真反対だけど、4年間、同じような授業を取り続けたら自然と仲良くなっちゃいますね〜!笑
大内さんは頑張り屋さんといいますか、しっかり者といいますか、、、とにかく頼れる秀才タイプです。
模擬授業など、授業外でも頑張って取り組んでいた姿が印象的です。
今更だけど、教育実習お疲れ様!笑
これからの進路は全く違うけれど、たまにはみんなで集まろうね!
あと残り2ヶ月間、よろしくね〜!

次回は2月6日(月)の予定です。大内さんからの手書きメッセージもお楽しみに!

リレートークをまとめて読みたい方は、こちら


受験生応援リレートーク No.10 大内美咲さん

$
0
0
歴文生から受験生の皆さまへ。受験シーズンがおわる3月末まで、毎週月曜日に手書きの激励メッセージをお届けします。

歴文4年生の大内美咲さんから受験生のみなさまへのメッセージです。

20170118-image

20160224-CIMG2000-4

大内さんは左。背景はベルリン大聖堂。「ヨーロッパ歴史演習」の授業(小野寺先生の引率)でドイツにいったときの写真。

大内さんから加藤さんへの返信

かとななからのバトンタッチを受け取りました大内です!
食物連鎖の頂点(笑)に君臨する、かとななからのお声かけは嬉しい!
私も今更ながら、教育実習の労いの言葉を言いたい!かとななは、アイデアマンだし、クリエイティブだから、何やっても面白い。模擬授業の参考にすることが多々ありました。これからもその能力を発揮して、「世の光に」なって下さい。
あと、卒論もお疲れ様^ ^かとななの卒論は確か、「小名」についてだよね⁈昔の言葉がたくさんあるくずし字を読んでからの制作だから、西洋史分野の人間にとっては呪文で、よく読解出来るなぁと憧れの眼で見てます(!゜0゜)
ぜひ読んでみたいなぁ。

大内さんは大庭実乃梨さん(2年生)を紹介して下さいました。

大内さんから大庭さんへの伝言

大庭ちゃん!
いきなり歴文ブログへの誘いで驚かせちゃったかもしれないけど、大庭ちゃんなら引き受けてくれるかもしれないっと思ってお願いしました。(彼女は優しいんです)
ありがとうね〜(^^)
大庭ちゃんとは、ヨーロッパ歴史演習を機に親しくさせていただいてます。西洋史ゼミはアクティブな活動が多彩なので、他学年と関わる機会が豊富です。先日も、ナチスの映画上映会&ディスカッションをしたのですが、後輩たちの意見がすごいったらなんの。大庭ちゃんの発言も、自分にはなかった視点で映画を捉えていて、刺激を受けました。私ももっと勉強せねばなりませんね( ̄^ ̄)ゞ
これから、大魔王(その名を口にするのも憚れる為、歴文生で使われている隠語)のゼミに入るんだよね⁈大庭ちゃんなら、大丈夫。クリア出来る‼応援してます。
p.s.成人おめでとう(o^^o)

名前を口に出してはいけないあの人、すなわち「おのでr先生」笑 いろいろと学生の輪が広がっているようですね。

次回は1月16日(月)の予定です。大庭さんからの手書きメッセージもお楽しみに!
リレートークをまとめて読みたい方は、こちら

卒業論文集を製作しました!

$
0
0

こんにちは、松田忍です。

1月10日の卒論提出日から約1ヵ月経ち、2月3日には今年度の日本近現代史ゼミ最終回を迎えました。

最終回は例年通り卒業論文集を作成しました。

これまで濃密な議論を重ねてきて、お互いの問題関心の意外なつながりなどを楽しんできた2年間でありました。単純に名前の五十音順に論文を並べるのではなく、わかり合えた想いをベースにして、「研究書」的な目次にしたいねと話し合って決めたのが、以下の構成です。15本の論文が並びました。

松田ゼミ(6期生) 卒業論文集

Ⅰ 国民統合への希求

帝国在郷軍人会と機関誌『戦友』にみる「良兵良民」

大正~昭和初期における内務官僚の国民統合論

Ⅱ 現代日本における沖縄の位置 ―愛国心と差別との相克―

沖縄戦における日本軍の沖縄住民スパイ視について

戦後沖縄における国民教育

Ⅲ 近現代日本社会を生きた人びと ―女性・青少年・市民―

美が映し出す戦前の日本社会―「美」と「健康」の一致を巡る女性美の変遷―

戦後東京における不良少年―法制度・取締・実態―

寂しき市民―戦後日本における四つの市民運動より―

Ⅳ 戦時と統制 ―産業・労働分野における秩序形成の「実験」―

戦前期電燈事業における公営の論理とその展開

軍事作戦の中の民間人―太平洋戦争期における船舶及び船員の徴用を通じて―

太平洋戦争時における日本の女性労働―女子挺身隊を中心に―

雑誌『演劇界』に見る戦時下の演劇統制

石炭産業から見る戦後日本経済の復興

Ⅴ 「帝国」の周縁 ―朝鮮、満洲、そして移民―

植民地期朝鮮における言語政策―朝鮮語の規範化と国語常用運動―

中東鉄道から見る一九二〇年代から一九三〇年代の日ソ間の外交関係

太平洋戦争時における在米日本人―強制収容と収容所生活の実態―

卒論のテーマは各自が自由に選び、史料と格闘しながら絞り込んできたものであります。しかし同じ時代を生き、同じ時間を過ごした15名に共通するいくつかの問題関心が浮き彫りになっていて、そのこと自体が真剣に研究に取り組んだ証のような気もいたします。

もちろん期限のある卒論ですから、やりきった論文も後悔が残る論文もそれぞれあります。ただお互いがお互いの研究をリスペクトして励まし合い、最終的に、このような卒論集を編むことができたことは本当に嬉しく思っています。

さぁ、いよいよみなさん、ご卒業です!4年間歴文で培った力を武器にして、それぞれの進路で活躍していってください。頑張れ!

そして嬉しいことや辛いことがあったとき、いつでもまた帰ってきてください。歴文はいつでもみなさんをお待ちしております。

IMG_2158

IMG_2166

古文書勉強会

$
0
0

こんにちは。日本近世史の野口です。
歴史を勉強する上で、古文書を解読していくことは とても大事なことですし、
また楽しいことでもあります。古文書は、字がぐにゃぐにゃしていて、
一見すると何と書いてあるのか、よく分からないかもしれません。しかし、日本語です。トレーニングを積んでいくと、段々、読めるようになります。難しいと思った字でも、読めた時はとてもうれしいものです。
もっとも、ただ読むだけではなく、どういう内容が書いてあるのか理解していくことも大切です。文字を解読し、内容を理解することで、歴史と直接向き合うことができるのです。
歴史文化学科らしい、勉強といえるかもしれません。

今回紹介するのは、この古文書を自分達で読んでいこうという勉強会です。image  image (3)

写真は、高校生の皆さんにとっては、一番近い先輩達である一年生が学んでいるところです。
少し、声を拾ってみます。
Nさん「博物館に行った時に古文書を見て、習ったところが少し分かるようになりました!」
Nさん「毎週、古文書を学ぶ金曜日がとても楽しみでした!」
Mさん「授業のような硬い雰囲気ではなく、明るい雰囲気のなか古文書を読解しているのでとても楽しいです」

勉強会は、この会を立ち上げた現4年生のKさんやEさんが中心となって
下級生に教えるという形をとっています。実際に江戸時代に書かれた古文書を読んでいます。
やさしい先輩達が教えてくれるので、きっと楽しいのでしょうね。
これから歴文生になる皆さんも、ぜひ参加してみて下さい。

平成28年度卒業論文発表会を開催します!

$
0
0
来週2月14日(火)に、卒業論文発表会を実施します。

1月に卒業論文を提出した100名近くの4年生の中から、
今年度は10名の学生が研究の成果を発表します。shine

【日 程】 2月14日(火)
【時 間】 12時30分~16時00分(予定)
★開場
は12時15分となります。
【場 所】 グリーンホール

題目は以下の通りです。

①近世における間引きの習俗 ―民俗資料を用いて―

ホロコースト後のユダヤ人の動向―イスラエルにおけるホロコースト生存者への認識―

③寂しき市民―戦後日本における4つの市民運動より―

④江戸時代初期における「小名」について

⑤戦後東京における不良少年-法制度・取締・実態―

⑥女子埴輪の東西比較

⑦徳川吉宗と高田馬場流鏑馬―将軍としての正統性をめぐって―

⑧エゴン・シーレ≪死と乙女≫―ウィーン社会と性愛―

⑨鬼来迎の研究

⑩木彫船首像の来歴調査

外部の方も参加自由となっておりますので、興味のある方はぜひお越し下さい!!

H27年度卒業論文発表会(2016.2.16)の様子

H27年度卒業論文発表会(2016.2.16)の様子

受験生応援リレートーク No.11 大庭実乃梨さん

$
0
0
歴文生から受験生の皆さまへ。受験シーズンがおわる3月末まで、毎週月曜日に手書きの激励メッセージをお届けします。

歴文2年生の大庭実乃梨さんから受験生のみなさまへのメッセージです。

20170116-S__16457733

20161228

リーダーズアカデミー活動中の大庭さん(右側奥から2人目)。左は坂東眞理子先生。

大庭さんから大内さんへの返信

大内せんぱいヾ(*´▽`*)ノ
お誘いいただきありがとうございます!
お声がけいただいてとっても嬉しかったです∩^ω^∩
大魔王ゼミ、並びに卒業論文、本当にお疲れさまでした。
先輩方から色々お話を聞いてもうわたしは大魔王ゼミが不安で仕方ないです!笑
大内先輩のように、わたしも将来的に優秀でかっこいい4年生になりたいです!!
ありがとうございます!
せんぱいからの言葉をむねに頑張ります :oops:
今度ごはん一緒に行きたいです!!
色々お話聞かせてください!!

大庭さんは出雲淑恵さん(4年生)を紹介してくださいました。

大庭さんから出雲さんへの返信

出雲先輩!
この度は歴文ブログのバトンを受け取ってくださり、ありがとうございます!
ついこないだ、リーダーズアカデミーが終わりましたね!!
一年間本当にお疲れ様でした!
出雲先輩のいるAチームはとても精力的に活動していて、Cチームの中でも話題になっていました!
リーダーズは終わりましたが、今度は夕食会の方でまた、お世話になります!!
リーダーズの時は違うグループで、あまりお話もできなかったので、今度はたくさんお話したいです!!ヾ(*´▽`*)ノ

大庭コメントが全体的に熱いのだが笑

次回は2月20日(月)の予定です。出雲さんからの手書きメッセージもお楽しみに!

リレートークをまとめて読みたい方は、こちら

受験生応援リレートーク No.12 出雲淑恵さん

$
0
0

歴文生から受験生の皆さまへ。受験シーズンがおわる3月末まで、毎週月曜日に手書きの激励メッセージをお届けします。

歴文3年生の出雲淑恵さんから受験生のみなさまへのメッセージです。

20161227-S__62603271-2

左が出雲さん。スペインでの語学研修で、先生と他大学の学生と一緒に。見ているこっちまで幸せになる最高の笑顔ですね!

左が出雲さん。短期海外研修プログラム「スペイン語学研修」での写真。私たちまで幸せになる最高の笑顔ですね!

【歴文生から歴文生へのバトンタッチ】

出雲さんから大庭さんへの返信

大庭ちゃん!
一年間、リーダーズアカデミーお疲れ様でした!
チームが違うから、あんまりお話出来なかったけど、やる事が沢山ある中で、積極的に活動している姿を見て、本当に凄いなぁ、と思っていました^ ^
また、オープンキャンパスでも一回一緒の担当でしたね(o^^o)
あまりお話は出来なかったけど、高校生への対応などを見て、参考になるところが多くあり、見習わなきゃな、と思いました!
色々な事が学べて、また、大庭ちゃんと知り合えて、とっても楽しかったです♫ 今年度一年間、大庭ちゃんと関わる機会が多くて、色んな面が見れてとっても楽しかったです╰(*´︶`*)╯♡
3年になって、やらなければいけない事とか増えると思うけど、無理はしないでね!
来年度の夕食会は、同じ担当なので、どんなお話ができるか楽しみにしています

出雲さんは瀧谷珠里さん(2年生)を紹介して下さいました。

出雲さんから瀧谷さんへの伝言

瀧谷ちゃん!
歴文リレートーク、引き受けてくれて、本当にありがとう!
後輩、出来たら一年を紹介する、と考えた時、真っ先に思い浮かびました^ ^
瀧谷ちゃんとは、前期のスピーチコミュニケーションの授業が一緒で仲良くなりました(o^^o)
明るくハキハキとした、自分の意見を持つしっかりした後輩です!
秋桜祭実行委員会にも参加する積極的なところは、私も学ばなきゃいけないところだと思っています!

構内で会うといい笑顔と共に声をかけてくれて、本当に嬉しいです♫
これからも声をかけてくれたら嬉しいし、私からも会ったら声をかけると思うので、よろしくお願いします╰(*´︶`*)╯♡

次回は2月27日(月)の予定です。瀧谷さんからの手書きメッセージもお楽しみに!

リレートークをまとめて読みたい方は、こちら

歴史史料を次世代に残すこと

$
0
0

こんにちは、松田忍です。

2013年から続けている被団協文書整理会を今年度も開催いたします。今年は近現代ゼミを志望する2年生が中心メンバーとなって、整理をおこなっていく予定です。2月17日、18日には事前勉強会をおこない、2冊の本を読み合わせたうえで、春休みの史料整理に臨みます。

そんなおり、 とある日本近現代史研究者から、下記の催し案内をいただきました。

空襲被災者と戦後日本_ページ_1_R

空襲被災者と戦後日本_ページ_2_R

とても意義のある展示だと思いますので、ご興味のあるかたは是非いらして下さい。

さて、この企画を開催した共同研究グループは「空襲で心身に傷を負った戦災傷害者の方々や肉親を失った戦災遺族の方々の生活の実態や、補償を求める運動の具体像を明らかにするため、関連する資料の収集とその整理」をしていらしたそうでありまして、その活動を土台として、空襲被災者の歩みをたどる展示会を開催することとなったそうであります。

被団協文書に残る原爆被爆者運動の関連史料が続々と整理されていることとあわせて考えると、急速に「戦後の運動が歴史となっていくこと」を感じます。私が主たる研究テーマとしている新生活運動もそうです。また先日、アーカイブズ学の先生とお話ししたおりにも、戦後の運動を支えた担い手が高齢化していくなかで、まだ「体力」が残っているうちに、運動の文字記録だけはどうしても保存しておきたいと考える運動団体が多数存在することが話題となりました。

文字史料の散逸を防ぐことは、ある意味歴史研究することよりも重要であると私は考えています。私が大学院生だった時代に、お世話になった先生に「論文なんて賞味期限があるから10年、20年も経てば誰も読まなくなっていくが、史料は100年経っても200年経っても、残ってさえいれば、いつか誰かが必ず読むんだ」と言われたことがありました。

本当にそう思います。

史料保存活動の意義を感じて、ボランティアを引き受けて下さる学生のみなさんに対しては心より感謝いたしております。まずは春の被団協文書整理も頑張っていきましょう!!


受験生応援リレートーク No.13 瀧谷珠里さん

$
0
0

歴文生から受験生の皆さまへ。受験シーズンがおわる3月末まで、毎週月曜日に手書きの激励メッセージをお届けします。

歴文1年生の瀧谷珠里さんから受験生のみなさまへのメッセージです。

20170109-S__32169987

クラス会での瀧谷さん。「染織工芸」の授業で作成した型紙だそうです。細かい仕事だ!

クラス会での瀧谷さん。「染織工芸」の授業で作成した型紙だそうです。細かい仕事だ!

【歴文生から歴文生へのバトンタッチ】

瀧谷さんから出雲さんへの返信

メッセージありがとうございます!!一般教養科目をきっかけに、それ以外でも学内で顔を合わせた時に笑顔で声をかけてくださり私も嬉しく思います!優しく、相談にも乗ってくださる素敵な先輩と知り合えて本当に良かったな〜と思います✨✨

あと、大谷津先生の授業で知った『天鼓』(お能)を観に行った先で会ったのは驚きました笑
もっとたくさん出雲先輩とお話しがしたいので、これからも仲良くしてくださると嬉しいです!(*^^*)

瀧谷さんは大久保郁加さん(1年生)を紹介して下さいました。

瀧谷さんから大久保さんへの伝言

大久保ちゃんとは学寮の部屋が一緒だったのが、きっかけでぐっと仲良くなれました!!
もともと同じクラスなのにタイミングがなくてあまり話した事がなかったけど、学寮をきっかけに共通の趣味や話でかなり盛り上がれて凄く楽しかったです!!
あと、今回はリレートークを引き受けてくれてありがとう!これからもよろしく✨✨

次回は3月6日(月)の予定です。

大久保さんからの手書きメッセージもお楽しみに!

リレートークをまとめて読みたい方は、こちら

日本青年館資料の整理ボランティア

$
0
0

こんにちは、松田忍(日本近現代史)です。

日本青年館が所有する資料の整理への協力をはじめました。

日本青年館は、1925(大正14)年の設立以来、全国の青年団活動や青少年活動の拠点の1つとして活動してきた組織であり、宿泊施設もあります。今回職員のかたと密にお話しする機会を得ましたが、特に、日青協が主催する全国青年大会のときには、全国から集まってきた「働く若者たち」がお互いの想いを夜を徹して語りあい、エールを送りあう場として、大きな盛り上がりをみせてきたそうであります。まさに、戦後の若者の「歴史」が詰まった場所なのですね。

その日本青年館が今大きな転機を迎えています。

2020年の東京オリンピックにむけての国立競技場建て替え計画にともない、1979(昭和54)年以来用いてきた施設を立ち退くこととなり、新・日本青年館を建設して再出発する必要が生じたのです。古い建物同様、新しい建物にも資料室はあるのですが、スペースに限りがあります。この機会に、日本青年館が責任をもって次世代に伝えていくべき資料とは何なのかを問い直し、必要性の低い資料を思い切って廃棄し、本当に必要な資料を収集するための礎を築くことが考えられています。

日本青年館資料はダンボール箱にして2000箱(!)に及ぶ、巨大な史料群です。作業は継続的に進めていく必要があります。

昨年末から職員の方と相談しながら準備を進めていたのですが、2017年2月から具体的な整理作業にはいりました。歴文生からボランティアを募集して、お手伝いをいたしております。

非常に大きな意義のある仕事ではあるのですが、作業内容は、地味&地味です!笑 作業場所となる倉庫のなかで、ダンボール箱を開いて資料を出し、整理して、今度は戻して箱を閉じ……。

IMG_2169_R

現在は書籍の整理をやっています。一冊一冊を手に取りながら、ルールに従って、仕分けていく。

IMG_2170_R

こんなにも地味な仕事なのですが、参加学生の意欲は高いんですよねぇ!今まで見たこともない書籍に触れることを心から楽しみながら、作業している学生たちをみると、古い物への愛着をもっている歴文生っていいなぁと思います。

2017年の夏まで作業は続く見込みです。ご興味がある方は、松田までご連絡をお願いいたします。募集がかかり次第、情報をお知らせいたします。

 

受験生応援リレートーク No.14 大久保郁加さん

$
0
0

歴文生から受験生の皆さまへ。受験シーズンがおわる3月末まで、毎週月曜日に手書きの激励メッセージをお届けします。

歴文1年生の大久保郁加さんから受験生のみなさまへのメッセージです。

20161228-14_OKUBO

渡邊さんは向かって左。2016年秋桜祭学科企画「歴文さんだぞ~ようこそ歴トピアへ~」での写真。

大久保さんは向かって左。2016年秋桜祭学科企画「歴文さんだぞ~ようこそ歴トピアへ~」の写真。卓上にあるのは縄文縄ですな笑

【歴文生から歴文生へのバトンタッチ】

大久保さんから瀧谷さんへの返信

瀧谷ちゃんメッセージありがとう!!
瀧谷ちゃんとは一緒に受けてる授業がほとんどないこともあって、確かに学寮まであまり話した事がなかったけれど、そんなこと関係なく明るく話しかけてくれて嬉しかったです!ありがとう!!
また沢山話をして、もっと仲良くなりたい :-D

こちらこそこれからもよろしくね!

大久保さんは渡邊絵美理さん(1年生)を紹介して下さいました。

大久保さんから渡邊さんへの伝言

渡邊ちゃん!リレートークを引き受けてくれてありがとう!!
渡邊ちゃんとは基礎ゼミがきっかけで仲良くなれました!また学芸員課程や外国語で同じ授業を取ることが多く、行ってみたい博物館の話題で盛り上がるのも今まではなかった楽しい時間です(*^^*)
好きな授業が同じことを知った時は凄い嬉しかった笑
これからも仲良くしてください :-D

次回は3月13日(月)の予定です。

渡邊さんからの手書きメッセージもお楽しみに!

リレートークをまとめて読みたい方は、こちら

受験生応援リレートーク No.15 渡邊絵美理さん

$
0
0

歴文生から受験生の皆さまへ。受験シーズンがおわる3月末まで、毎週月曜日に手書きの激励メッセージをお届けします。

歴文1年生の渡邊絵美理さんから受験生のみなさまへのメッセージです。

20161228-15_WATANABE

20170207-2457

左が渡邊さんです。「1年間の授業とテストが全部終わった記念」の撮影だそうです!

【歴文生から歴文生へのバトンタッチ】

渡邊さんから大久保さんへの返信

郁伽ちゃんメッセージありがとう!
郁伽ちゃんとは履修科目が同じものが多くて、ほぼ毎日会うけれど、授業の相談にのってくれたり、小さな話題でもしっかり聞いてくれて本当に感謝しているよ!!
こちらこそ、これからも宜しくね(*^^*)

渡邊さんは片平ひかるさん(2年生)を紹介して下さいました。

渡邊さんから片平さんへの伝言

忙しい中、このリレートークを引き受けてくださってありがとうございます!
片平先輩には、私が民俗学研究会の見学会に行って初めてお会いした時に、授業の履修の事や大学生活で大切な事、私が今後やりたい科目の話についてのアドバイスをして頂きました。
大学に慣れていなかった私に積極的に話しかけて頂いたことが本当に嬉しかったです(^^)
これからもサークル活動や授業でお会いした時は宜しくお願いします!

次回は3月20日(月)の予定です。

片平さんからの手書きメッセージもお楽しみに!

リレートークをまとめて読みたい方は、こちら

日本青年館資料整理・続報

$
0
0

こんにちは、松田忍(日本近現代史)です。

昨日も日本青年館資料の資料整理の続きをやりました。ひきつづき戦後の社会教育関係の図書の整理をやっています。職員のみなさまとお話ししているなかで、歴文の学生をインターンシップに受け入れてくださっていることを知ったり、大谷津ゼミの学生が民俗芸能大会にかかわっていることを聞いたりしました。歴文と日本青年館との意外なつながりですね。

さて作業場所のようすです。

20170315-DSC05434

うしろの赤いコンテナに積み上げられているダンボール箱は全て日本青年館の資料です。 前回も書きましたが約2000箱あります。フォークリフトで資料を出し入れしながらの整理作業は松田も初めてです。

学生3名、青年館の職員さん3名、松田の7名がフル稼働して、昨日は91箱のダンボールに詰められた書籍を保存分と廃棄分にしわけました。疲労感的には引っ越し作業に似ています笑 足腰重要。

20170315-DSC05399

普段行っている資料整理では全ての資料を整理して残すことが前提になるわけですが、今回の作業では保存と廃棄の仕分けをしているわけであり、全く違う頭の使い方をしております。青年館は建物も新たに、これからも活動を活発に続けていく団体であります。これからの活動で生じてくる様々な資料を関係者のみなさまが使いやすい形で保存するスペースの確保も必要であります。この点、通常、歴史上活躍した人物の「遺品」を整理する個人文書の整理とは違って、「成長していく資料群」を整理することの難しさがあります。

20170315-DSC05402

スピーディに仕分けながらも、手を止めて整理方針に悩むこともしばしば。。。

今回の作業で見た書籍にも日本青年館の歴史が色濃く表れていました。

たとえば明治神宮関連の書籍がかなりの程度揃えられていました。大正時代に明治神宮を建立するにあたって、全国各地にあった青年団が動員され、若者たちが造営奉仕にあたったことが、日本青年館の設立と深い関係にあります。組織のルーツや歴史を示すこうした書籍はこれからも保存していく必要がありますね。

さらに数は多くはないのですが、ドイツ関係の書籍もありました。日本の青年団はある時期、ドイツの青年運動の動向に注意を払っていたわけであり、戦前・戦時の箱をあけるともっとたくさんあるであろうことが予想されます。

また職員のみなさまが「保存」すべきだと考える判断ポイントはたいへん面白く、運動団体にとっての「大事な資料」とは何なのか?に気づかせていただける貴重な機会にもなっております。

資料整理会は3月中にあと2回行います。参加を予定しているかたは是非とも体調万全でお越し下さい。体力一番の仕事です笑

Viewing all 1012 articles
Browse latest View live